« 揺れる | トップページ | 昭和20年代のおれ達 農機具の思い出 »

2005年8月11日 (木)

昭和20年代のおれ達 ワナ

そろそろお盆が近くなった。家内の休みがなかなか取れないので、早めに墓参りに行った。

近くをいつもジョギングで通りかかるのに、不精をしていた。墓はぼうぼうの草で恥ずかしくなった。

ところがふと思い出したのが、なんと子供のころの遊びでした。

wana 昭和20年代はどこもかしこも原っぱで、そこが子供の遊び場であった。冬になると、あの原っぱは雪合戦の遊び場だった。雪だるまを10個ぐらい作って、町内中の子供でやった。

夏場の草むらは、いたずらの遊び場であった。草を結んでつまずかせたり、落とし穴を掘ってはそこに犬のウンコを入れておいた。誰が引っかかるか分からん遊びでしたから、近所のおじさんやおばさんも引っかかったと思う。

お気の毒に。こんな遊びを今やったら、学校に通報され、教育委員会は大騒ぎ、新聞にも出てくるかもしれん。

遊び心を忘れた今の子供が、この先どんな大人になるのかね。今の教育者も大人も世間も、もう少し林間学校とか農業体験とか、泥んこ遊び、キャンプとか自然を満喫した子供の経験をさせるべきだと思う。こんなことから環境問題も解決していくよ。

ゆとり教育が後退しているからと、国際的に教育レベルが落ちているということから、本当の子供心を奪ってはいないですか?

スカートの中を覗く教育者や、幼児暴行する警察官などという情けのないやつも減るかもしれん。

|

« 揺れる | トップページ | 昭和20年代のおれ達 農機具の思い出 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昭和20年代のおれ達 ワナ:

« 揺れる | トップページ | 昭和20年代のおれ達 農機具の思い出 »