« 駅伝を見ながら、苦しかった日を思い出す | トップページ | どうにも分からんメニュー »

2007年1月19日 (金)

業界の陰謀に踊る人々 バレンタンインのチョコレート

最近納豆が店頭から姿を消したと家内が嘆く。私の朝飯の定番は、納豆に生卵、ご飯に赤味噌の味噌汁、おしんこで終わりである。これが納豆が消える日が近いという。どうもテレビ番組の「あるある大辞典」で納豆を1日2回朝晩食べるとダイエット効果があるという。これに異常に反応した。

ダイエットなら最近友人が教祖になっている、一日2回ウンコダイエットで、アッという間に1kg痩せたと言って胸を張ったぞ。

地元の半田にある「ミツカン」は、納豆の品薄に、お詫びの広告まで出した。この会社にとって通常の3倍の注文が入ったというから、いいお年玉を頂いた。「こいつは春から縁起がいいわい」と大笑いしている。これがもし納豆業界ぐるみの仕掛けであったら、大当たりである。

こういう業界ぐるみの仕掛けは結構あるし、気が付かずに皆乗っている。年末にクリスマスがあるが、この「ケーキ」も陰謀臭い。明けて正月、コンビニには「まるかぶり寿司」のポスターが目立ってきた。これはすし屋の陰謀と思っていた。元々関西では行われていたものを、海苔業界がキャンペーンを打って、一気に関東に広めたという。すし屋でなく海苔屋であった。

平賀源内の提唱した「土用の丑に日のうなぎ」なんかは、江戸時代後期からいまだに長持ちしている(うなぎだけに長持ちするか)。丑の日に「う」の付く物を食べると体に良いという言い伝えがあり、「うなぎ」が合致したと考えられる。

受験シーズンとなると縁起のいい名前の商品が出てくる。16日の新聞に、「受験突破菓子頼み」というニュースが出てきた。菓子の縁起のいい商品名の商品ばかりのコーナーを設けたという。「キットカット(きっと勝つと)」「トッポ(突破)」「カナエルコーン(叶える)」。ただこの菓子を、陳列ワゴンから「落とさない」ように、店長は気を使っているという。

リンゴでも台風で、傷がついていても「落ちなかった」リンゴとして売れる。

菅原道真の神社は今書き入れ時だ。ここのおみくじなんかは、絶対に大凶や凶は入れない。こんなもの入れれば、神社経営に大きく影響するからだ。神様も困ったことをする。大吉が出て安心していたら、落っこちてしまったがやァ、と神社に文句を言っても「知らぬが仏」で知らん顔しているぞ。

納豆には困った。オイ!変な報道で煽ってくれるなよ。わしの定番の食事まで変わってしまうがやァ。どうも日本人は、こういうパニックに陥りやすい。チョット古いがトイレットペーパーの争奪戦。公衆便所の紙まで持って行ってしまったことがある。

業界ぐるみで煽っているのが、バレンタインデーのチョコレート、これなんかお返しの日ホワイトデーまで作ってしまって、キャンデーやマシュマロを贈るという菓子屋の陰謀。調べてみると19世紀の中ごろ、イギリスの食品メーカー「キャドバリー社」が始め、日本では1936年に神戸モロゾフ菓子店が「バレンタインチョコレート」の広告を出した。でも当初はあまり売れなかったというが、今では年間の売り上げの4分の1がこの時期に消費されるという。

日本に記念日をウィキペディア百科事典http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

で調べると、いろんな記念日が出てくる。1/11めんの日、2/14バレンタインデー、2/29肉の日、4/4アンパンの日。

4/23サンジョルディの日、これなんか聞いてもしらない人が多いだろうが、本の日であるが、業界がどれだけ頑張っても、民衆がなかなか乗ってこない。

7/3アイスクリームの日、7/4梨の日、7/8質屋の日、だから一斉に質屋に行くとは思えないが、単なる語呂合わせ。7/10納豆の日、こんなところに隠れていたか。7/30梅干の日、8/2パンツの日、ヘッ?この日に買うと下半身の病気にならないとは書いてなかった。

貴方も何処かで、煽られていませんか。

|

« 駅伝を見ながら、苦しかった日を思い出す | トップページ | どうにも分からんメニュー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 業界の陰謀に踊る人々 バレンタンインのチョコレート:

« 駅伝を見ながら、苦しかった日を思い出す | トップページ | どうにも分からんメニュー »