辛さの度合いを統一してちょ
「カレーハウスCOCO壱番屋」では、一辛から十辛まである。私は四辛までは平気だが、それ以上は急に辛さ上がるらしいのでチュウチョしている。メニューの辛さの段階を読んで見ると、
- 普通 一般の中辛
- 一辛 辛口
- 二辛 一辛の2倍
- 三辛 〃 4倍
- 四辛 〃 6倍
- 五辛 〃 12倍
- 六辛 〃 13倍
- 七辛 〃 14倍
- 八辛 〃 16倍
- 九辛 〃 18倍
- 十辛 〃 24倍
一気に、倍の辛になるからだ。
「パスタ・デ・ココ」は、カレーハウスCOCO壱番屋が始めたパスタ店である。ここの辛さは、ノーマル、マイルドスパイシー、スパイシーの三段階である。
同じ系列で、「麺屋ここいち」があるが、ここの辛さは、マイルド、普通、辛口、激辛 の4種類である。あのねェ、同じ系列なら、辛さ基準を統一してもらえんかねェ。
ラーメンで、岐阜の「台湾ラーメン大吉」は、激辛1~3という基準である。用心して激辛2を頼んだら、物足りなかった。
今回出会ったパスタ店は、名鉄妙興寺駅の北東約100mにある、「ネロ」である。暴君ネロかと思ったら、ネロはイタリア語で「黒」 または「イカ墨」のことを言うと、ここのホームページに書いてある。http://www.trattoria-nero.com/
もう何十年も前から、ここの前を自転車や、ジョギングで駆け抜けているのに、一度として入らなかった。でも今回は、麺類が食べたくて、どこへ入ろうか迷っていた。そんな時ちょうど「ネロ」の前を通りがかった。
店の前のメニューを見ると、ものすごい数のメニューで、入るのを一瞬ためらった。どれを見ても意味が分らないからだ。写真の掲示の方がいいかも。それとも本日のお勧めメニューを写真で表示する。この方が私のような者にはありがたい。
エ~イ、入ってしまってから考えようっと。大きくはないが感じのいい店である。それに一番気に入ったのは、ウエイトレスの対応である。愛想がよく、顔立ちのいい、かわいい子から、色々聞き出してやっときめた。(話す時間を、意識的に引き伸ばしただけだろうがァ)
「新緑野菜とベーコン・トマトソース」を頼んだ。まったくの当てずっぽうである。ウエイトレスはにこやかに、辛さ加減はどうしますかと聞く。ここだ、問題なのは。どんな基準かが分からん。メニューで見ると、1本から5本まで書いてある。「本」?、なにか分からんが「4本」と頼んで、いや「5本」と訂正した。右の写真の赤いのが唐ガラシだ。
パスタが出てきてやっと分かったのは、唐ガラシの干した物が5本乗っていた。もし足りなかったら、これをお使いくださいという。それはオリーブオイルに唐ガラシが漬け込んである。なめてみると、わずかにピリピリとくる程度だ。ならばタバスコの「ハバネロ」でも置いてくれればいいのに。私には物足りなかった。
帰るときに、表まで出てきて「気を付けてお帰りください」と声を掛けてくれた。こんな店、いまどきないぞ。
韓国青唐ガラシで、ものすごく辛いのがある。これを焼酎に漬け込むと、ものすごく辛い焼酎ができる。一度果樹酒に750ml当たり一本入れたら、ピリピリ酒ができて楽しんだことがある。ビールに唐ガラシの入った、市販されているチリビールというのがある。これも病みつきになる。
どんな店に入っても、辛さの基準を統一してくれると助かるのに。「日本辛さ加減協会」を立ち上げて、「ココ一番屋カレー」辺りの協賛で、辛さを統一してもらいたいものだ。
辛さの国際基準がある。スコヴィル値 (Scoville scale) は、唐辛子の辛さを量る単位である。トウガラシ属の植物の実にはカプサイシンが含まれ、このカプサイシンが辛味受容体の神経末端を刺激する。スコヴィル辛味単位 (SHU: Scoville heat units) はこのカプサイシンの割合を示す。多くのホットソースはこのスコヴィル値を売り文句にしている。
だから、この基準を元に、日本独自の統一用語を作成する。「ヒィー」という単位。1ヒィーから10ヒィーというようにすればいい。その単位の用語を、店のよって変えてみるのも面白い。「ヒャー」とか「ワァーワァー」という新しい単位で楽しむのである。いかがか、これなら安心して注文できる。
「すみません、ペペロンチーニ(にんにく、赤唐ガラシ、オリーブオイル)3ワァーワァーを下さい」「俺はカツカレー4ヒィーヒィーを下さい」「じゃ私は、味噌ラーメン3ヒャーヒャーにするわァ」と注文する。そうなると、店の中が楽しくなるぞ。
用語は違っても辛さ加減は、国際基準に合わせ、公正取引委員会で管理する。これどうですか?
この話しを家内にすると、一人だけ行って来て、と、相当にひがんだ目で私を見るので、仕方無しに今日また出掛けた。今度はイカ墨パスタの5ヒャーヒャーと、唐ガラシ入りオリーブオイルをわきに置いて、万全の体制を整えた。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント