輪行の定義
ウィキペデアによると、
ーー輪行(りんこう)とは、自転車を公共交通機関(鉄道・船・飛行機など)を使用して運ぶこと。サイクリストや自転車旅行者が、行程の一部の自走せず省略するために使う手段。公共交通機関を利用しない自走以外の移動(例えば自家用車積載)は一般的に輪行とは呼ばない。
目的地(例えばレースのスタート地点)が遠かったり離島の場合など、時間・地理的制約から自走出来ない場合に最寄り駅などまで輪行するケースや、地形が険しい部分を避けるために輪行するケースなどが多い。何らかの理由で、自転車を自走しての旅行続行が困難になった場合に、自宅まで緊急回避的に行う輪行もある。
語源は、競輪の選手が競輪場まで自走することを、「輪行」と称していたことに由来する。ただし、本来、道路交通法施行規則に定める制動装置(ブレーキ)を装備していない競輪用自転車での公道走行は違法である。従って、競輪選手などが競輪場に競輪競技用自転車とともに移動する場合、自動車への積載などの手段を使う場合を除けば、原則として、全行程で、本稿で述べるところの「輪行」を行わなければ移動できないことになる。従って、後述のように、JR各社など大手鉄道会社では、競技用自転車の輪行について、持込方法や料金を規則で定めている。ーー
ところで、一般の輪行料金はどうなっているんだろう。以前は270円ぐらいとられたと思っていたが。調べるといまは、輪行袋に入れればJRも私鉄も無料になった。
輪行袋に決まりがあるんだろうか。これも他の乗客に怪我させたり汚したりしなければ、 どんな袋でもいいことが分かった。
私の自転車の慎ちゃん師匠が、先日京都市内をサイクリングするため、JRに輪行袋に入れた自転車を持ち込んだ。それを見て笑ってしまった。彼はいま親父のやっている自動車屋をやっている。車の新品のタイヤが納入されるときに、ビニール袋に入ってくる。
なんとその袋2枚をつなぎ合わせて、自転車を入れた。これがその写真である。
これでを見て、JRは何にもいわなかったらしい。驚いた粗雑な代物である。これでいいのだ。緊急でどうしても電車に乗らなければならないときで、しかも輪行袋がない場合、こういう手があるんだ。一つ勉強になった。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント