回転寿司の好きな順位
この順位で気になるのは、安い順番ではないか?
1位:スシロー
2位:無添くら寿司
3位:かっぱ寿司
4位:はま寿司
この近くでないのは、スシローのよく行っていたが、無添くら寿司とはま寿司ぐらは、全国に展開されている。あまりこの近くで見かけない。
この結果内容は、飲食業界での顧客満足度1位、回転寿司売上1位を達成するなど、業界のトップランナー《スシロー》が堂々1位に選ばれました。「手間のかかる店内調理・店内仕込み」へのこだわりや、IT技術を駆使した「世界初の回転すし総合管理システム」がネタの新鮮さや贅沢さを支え、人気を集める要因となっているよう。
だが半面、使いまわしは常套手段ですし、ガセネタを使っていることも忘れてはいけない。まだいろいろあるから、すし屋の裏側とかを検索してください。出てくる出てくる。
こんなホームページを見つけた。
http://www.interq.or.jp/black/popo/uragawa.html
http://www.voynich.com/sushi.html
http://okd-galaxy.blog.ocn.ne.jp/
だからあまり行かなくなってしまった。というより、信頼が無くなってきた。安かろう悪かろうに意識が変化してきた。こうなると食べる物がな~い!中国や韓国どころじゃないぞ、日本の食材も、中国、韓国のような悪質な食材ではないが、高度な偽り食品が出てきているのは事実。
先日岐阜のお千代保稲荷稲荷に行って来たら、マッタケがもう出ていた。
「早いねェ」と言うと、「食べるならよく洗ってよ」と言う。産地を聞くと、中国産だという(納得)。すし屋ばかりでないぞ、ステーキ屋、焼き肉屋、ハンバーグ屋も固定肉や成型肉など、安心できないから。肉は内臓までミンチにして、食用の糊と国産の牛脂を入れて固めたものが多い。だから肉類はレアなんかでは食べない方がいい。Oー157などの食中毒菌が混入している可能性が高い。日本の食品関係者よ、もっと真剣に安心できる検査機構を作ってほしい。機構があっても機能していないのでは何にもならない。
――食品衛生法に基づく食品等の検査は、厚生労働大臣の指定する検査機関によって行われてきましたが、平成15年の食品衛生法等の一部を改正する法律(平成15年法律第55号)の一部が平成16年2月27日に施行されたことに伴い、厚生労働大臣の登録を受ければ検査機関となることができるようになりました。また、この改正により、登録検査機関で行うことのできる食品等の検査が拡充されました。も安心できないから。――
お~い、ワシは何を食べたらいいんだ!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブログを見て面白かったのでコメントさせて頂きました(^ω^)
もしよかったら自分のブログも見てくださったら嬉しいです★
http://blog.livedoor.jp/daisukedkc/
ちなみに料理レシピのブログです!!
これからちょくちょく拝見させて頂きます★
よろしくお願いします(^ω^)
投稿: | 2013年9月20日 (金) 10時34分