« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月25日 (木)

「海不揚波」という言葉に出会った

この頃よく思い出されるのは、オヤジと姉二人と私が、波打ち際に座っている姿である。これは実際に、伊勢か那智に旅行した時の、セピア色の思い出の一ページである。波の音まで聞こえてくる。この時姉二人は小学校に上がっていて、私が幼稚園らしく、そうするとオヤジは、この四、五年後に、49歳で他界している。

昨夜、急に海が見たい…と思った。そういえばこのごろ海を見ていない。腰痛と左足が不自由になり、体が思うように動かず、出かける気力をなくしていたからだ。

深夜、枕元にある電子辞書を開いた。「海」を開いた。その中の熟語で「海不揚波」が出てきた。枕もとのメモ用紙に、この海不揚波と書いて寝た。翌朝漢和辞典で調べると、下記のことが分かった。

……「海不揚波」とは、「海波を揚げず」と読むことが分かった。意味は〔韓詩外伝〕※ 海がおだやかである。天下泰平であることにいう。 ……

波がなければ、海は穏やかな凪であろう。波打ち際にはカニが這い、海鳥の声が聞こえる。遠くには雲が流れ、日の光が潮の匂いを醸し出して全身を潤す。そんな光景が頭に浮かぶ。近々海に出かけよう・・・。

※〔韓詩外伝〕とは、「詩経」の解説書。中国,前漢の韓嬰(かんえい)著。一〇巻。故事や古語を雑多に引き,それを「詩経」の章句で説明したもの。「詩経」の注釈書「韓詩内伝」の方は散逸して伝わらず,「外伝」だけが残る。

これを読んでいて、ついこの後に続く言葉を創りたくなった。

泉峰作(吾輩の雅号である)

「海波を揚げず 緑風大地を潤す」

いま索漠としたテロが横行し、罪なき幼い子らが命を落とすさまを見ていると、どうしようもなく寂しさを覚える。これが宗教戦争なんだろうか。もし神がこれを見たら、なんというだろう。

…海が見たい。

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年2月14日 (日)

婚って、よばう?

結婚の「婚」って、よく見てごらん。

「女」編に「氏」があり、「日」はあり、「昏」がある。

中でも曲者は、「昏」である。これを何と読むかによってドラマが始まる。

手ごろな電子辞書のよれば、その意味は、

  1. 日が沈んでくらくなる。夕暮れ。「黄昏(こうこん・たそがれ)」
  2. 昏々(意識なく昏々と眠り続ける)。昏迷(分別なく迷う。意識障害)昏惑・昏睡・昏倒)

これだけで判断しても、相当に意識混とんとして、さまよう宇宙のさすらい人か、恋にさまよいつい本命のチョコレートを贈りたくなる様な気がしてきた。ところがじゃ、漢和辞典で調べると、

  1. 夫婦になる。よりどころ。むこいり。えんぐみ。Photo
  2. さと。妻の実家。

ところが、デジタル大辞林では、

  1. 呼びつづける。何度も呼ぶ。
  2. (「夜這う」「婚う」とも書)言い寄る。求婚する。また、女のところへ忍んで通う。

古語辞典で見ると、確かに「婚這う」と使っている。

「婚這ひ文」…求婚の文。
「婚ひ星・夜這ひ星」…流れ星。詩、歌の秋の季語に、星は、すばる。ひこぼし。ゆふづつ(金星)。ここに婚這いが出てくる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 8日 (月)

懐かしい人

『あの人に会いたい』という番組ってあったような気がする。

『会いたくない人と”ゴタイメ~ン!”』なんていう番組があったら、視聴率ゼロが記録されるということもないかもしれない。怖いもの見たさですこしは視聴率が出るかも?

先日、地方版に写真入りで記事が出ていた。顔に見覚えがある。もしやと思い記事を読むと、もう14年も前になるか、仕事で訪問していたスーパーのO社長ではないか。記事は、Oさんの住まい近くの寺が改修されることを聞いた。当時Oさんは心臓と胃を患いスーパーをやめた。それから這い上がるために、カメラをやり始めた。

そこでこの寺の改修の一部始終を記録写真として出版された。その記事だった。私はたまらずメールをした。仕事時代にはよく遊びに行き無駄なおしゃべりと思いながら、仕事の邪魔にならないようにお付き合いをしていた、さわやかな人だった。まさかそのOさんに記事で会えるなんて。

メールの返事は直ぐに来た。翌週に会う約束をした。当日一宮駅まで津島から電車で出てきてくださった。思わず抱きしめたくなるような気分になった。近くの喫茶店で2時間ほど話し込んだ。あっという間に時間が過ぎ、近くの妙興寺を案内をして近くの駅で別れた。

別れ際に、M乳業の元社長Nさんが、二人の共通する恩人だとわかってまた驚いた。Oさんは、M乳業に勤めていた時に大変世話になり、私はその工場に出入りしていた車のセールスマンとして世話になったからだ。別れ際に懐かしい話で後ろ髪を引かれる思いで別れた。

世の中こんな人ばかりならいいが、絶対に会いたくない性格の悪いやつもいる。

残り少ない人生、『あの人に会いたい』という人に会っておきたいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 6日 (土)

生物はどこの器官から発達したか

こんな疑問から、科学雑誌『ニュートン』を探し回っていてやっと出てきた。「最初の器官は口と肛門」であるという意見が出てきた。

生命にとってエネルギー源となるエサを取り入れ、いらないものを体外に排泄する機能はもっとも基本的なものでしょう。例えばクラゲの様な生き物(刺胞動物)では、エサをとる穴も、排泄する穴も同じです。同じように、私たちの遠い先祖も最初は口と肛門がいっしょで、その進化の過程で二つの穴と別れていったと考えてられます。これは2005年11月号のニュートンからである。

ところが最近のニュースでは、

―― 60年前に深海で見つかった紫色の靴下のような姿をした生物が、進化の初期段階の生物だったことが分かったとして、オーストラリアや米国の研究チームが科学誌ネイチャーに論文を発表した。生物の進化の過程について探る手がかりになるとしている。

「珍渦虫(ちんうずむし)」と呼ばれるこの生物は、脳も目も生殖器もなく、1つだけある開口部から餌を取り込んで排泄(はいせつ)物を出す。スウェーデン沖で発見され、1949年に報告されていながら、正体についてはさまざまな説があった。当初は軟体動物と誤解され、複雑な生物が退化して単純な生物になったという説が有力視されていたという。

しかし西オーストラリア博物館のネリダ・ウィルソン研究員らのチームが調べた結果、珍渦虫はもともと進化の枝分かれの初期に位置する単純な生物だったことが分かったという。 ――

要するにまだ初期的進化の状態を保ったままの生物が、この地上にまだいるということだ。

最近よくブログをお休みをいただくが、夜は9時には就寝、朝はどうしても4時半に起床してしまう。朝のラジオ体操に出かけ、仲間たちに時のあいさつ…というより、顔を出さないと仏にされるからだ。もう半年来ていない御仁の消息が分からない。誰かを使者に差し出すかという話だ出てきているが、こういうヤツに限って、人当たりが悪いやつで、誰も行こうとしない。だから今もそのまま。7時に朝食を過ぎて、NHKの朝ドラ「朝が来る」を見て、リクライニングシートを倒すと、本を持ったまま、いつの間にかうたた寝している。

10時にはマウンテンバイクにまたがり約一時間徘徊、ドラマを見て昼食、うたた寝、マウンテンバイク、ドラマ、うたた寝…どう考えても寝てばかりいる。

オレは「珍渦虫(ちんうずむし)」の反対で、どんどん退化していくのではないかと案じられる。でも寝ているときは極楽だがね。天国には少し早いが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »